一般事業主行動計画

株式会社ホンダモビリティ中部 一般事業主行動計画(第2期)

3社統合による従業員の不安を解消し、融和融合を図りながら多様なライフワークバランスの実現に向け、第2期行動計画を次のように策定する。

  • 計画期間:令和5年4月1日~令和8年3月31日

  • 目標と取組み内容

    • 目標1:男女ともに社員のライフワークバランス実現に向けた施策を継続展開する

      取組み
      • 育児に関する制度を全社員に周知し、理解浸透を図る(令和5年9月までに浸透率100%)
      • 時間休の積極活用に向けて活用事例の共有を行う(期間内1回/四半期)
      • 多様な働き方についての相互理解を深めるため、管理職への勉強会を開催する(1回/年)
      • 育児に対する職場理解、家庭内コミュニケーション活性化を目的とした「子ども参観日」を実施する(各支部1回/年)
    • 目標2:安心して職場復帰できるよう、育休中から復職後のバックアップ体制を強化する

      取組み
      • 復帰に対する不安を解消するために、育休中の社員向けにワーママシンポジウムを開催する(2回/年)
      • 土日の預け先を確保し、安心して働けるよう託児制度の内制化を行う(3か所)
    • 目標3:男性も育児に参加できる環境づくりを行う

      取組み
      • 男性社員による意見交換会を開催し、男性が育休を取得しやすい環境の整備を行う(期間内1回/年)
      • 男性育休の社内浸透に向けて男性育休取得者の事例を社内報で共有する(期間内1回/四半期)

「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画

女性が活躍でき、女性の視点から市場やお客様のニーズに柔軟に対応した施策や戦力を実現するため、次の行動計画を策定する

  • 計画期間:令和6年4月1日~令和11年3月31日

  • 問題と課題

      • 業務スタッフの評価基準が不明瞭なため、目標を設定するのが難しい業務スタッフ評価基準の明確化
      • 自身の目指すべき将来像(キャリア)が見えづらいキャリア支援体制づくり/モチベーションアップに向けた研修実施
      • 女性ならではのライフイベントの両立が難しい職業生活と家庭生活の両立支援策の取り組み
  • 目標と取組み内容

    • 目標1:管理職候補(主任)に占める労働者の割合を8%(現在5.4%)以上にする

      取組み
      令和6年5月~ 評価制度の仕組みを全社員へ共有する
      • 女性業務職の資格別、呼称別による役割責任の定義を周知する
      令和6年6月~ 役割実績申告書により自己の将来のありたき姿を明文化し、上長と定期的な2WAYを実施する
      令和6年7月~ 社内人材育成プログラムを実行する
      • 若年層からマネジメント力の強化を図る
      • 後輩の育成に努め、上位ランクへチャレンジする風土を醸成する
    • 目標2:ライフイベントによるスタッフの復帰率を100%にし、定着から活躍に向けた推進をする

      取組み
      令和6年4月~ 「くるみん」行動計画に基づいた着実な取り組みを行う
      • 男女ともに社員のライフワークバランス実現に向けた施策を継続展開する
      • 安心して職場復帰できるよう、育休中から復職後のバックアップ体制を強化する
      • 性別問わず、全従業員が育児に参加できる環境づくりを行う

平成22年8月21日制定

令和7年4月1日改訂

株式会社ホンダモビリティ中部

代表取締役社長 

閉じる
閉じる